映画を見てきました。
サッチャー政権のイメージとしては・・・
保守、古き良き英国、資本家、大英帝国、英国病にとりつかれたイギリスを
立て直した鉄血宰相といったところです。
それからフォークランド紛争での断固たる態度が忘れられません。
映画でもそこは描かれておりました。
現在サッチャー女史は認知症を患い、亡くなった夫の名前や首相時代の記憶も
なくなっていると伝えられています。
映画では晩年の彼女の姿が多く描かれており、もっと‘鉄の女’を期待して
いた私のイメージとはかなり違っていました。
とはいえ、アカデミー主演女優賞を獲得した主演のメリル・ストリープさんの演技は
さすがでありましたしメイクの特殊技術は素晴らしかったの一語です。
いい映画でした。
動物好きに国境はないということ。
悪いのは戦争を引き起こした指導者たち。
仔馬の頃から一緒だった愛馬が事情で徴用され戦地へ。
第一次世界大戦下、英独軍が対峙する最前線。
飛び交う弾丸、炸裂する砲弾、毒ガス戦。
鉄条網につかまり動けなくなった一頭の軍馬を助けようと英独軍が一時休戦。
しかしもっと大きな感動はこの後におとずれた。
第一次大戦といえば新兵器が続々投入され戦争のやり方が大きく変化した時代。
弾丸を跳ね返し、塹壕を突破するため生み出されたタンク(戦車)。
機関銃には無力と化した騎兵戦。
毒ガスによる大量殺戮。
美しい英国の田舎。
階級社会の現実。
一貫して感じたのは敵方のドイツ兵でも馬を愛する気持ちは同じ、単なる悪者扱いに
していないということだった。
午前中は晴れ間が出たので少し海沿いを走ってきた。
まだまだ吹き付ける風は冷たいな。
それでも陽が当たる場所では梅が咲き始めました。
走行距離:26km
アバターもえくぼ なんておやじギャグ言ってる場合じゃないんですが
大晦日に映画「アバター」を見て来ました。
自身、初めての3D映画はとても良かったですよ。
アバターって「分身」のことだったのね。
福島市のワーナーマイカルシネマズ。
客席は満員で、予約なしだと見れなかった方がけっこういたようだ。
夕方、映画を見に行ってきた。
「おくりびと」。
米国アカデミー賞の外国語映画賞受賞作品ってどんなん?
昨年、個人的に父を亡くしたこともあり、思わずホロっとしてしまった。
主演の本木雅弘って演技が自然でうまいと思った。
目の動き、コミカルな表情、どれをとっても上手い。
日本映画ってどんどん面白くなってきてる。
昔とはだいぶ変わってきたなー。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント